HOME

健康講話

次回の健康講話

テーマ

1部 冬の病気 食中毒 2部 注意機能を高めてミス防止

とき

2025年11月8日(土曜日)  第1部 10時~11時 第2部 11時~12時

場所

西福岡病院 本館3階 会議室

講師

1部 介護老人保健施設「西寿」 施設長 青木 知信  2部 西福岡病院リハビリテーション科 作業療法士 山本 顕史

会費

無料

過去の健康講話

※広報誌「生きがい」に掲載のある演題は内容をPDFで確認できます。

2025年
開催日演題名
6月28日呼吸器感染症の予防について
5月31日知って得する! 訪問看護
4月26日高額療養費制度と医療費控除について
3月22日フレイル予防
※フレイル・・・加齢により心身が老い衰えた状態
2月22日自己免疫性肝疾患の診断と治療
1月25日冬の呼吸器感染症
2024年
2023年
2011年~2020年

開催日演題名
2020年7月18日第一部 新型コロナウイルス肺炎~内科医が学んだこと~
第二部 新型コロナウイルス~基礎と歴史~
3月28日特定健診・特定保健指導(支援)
~日常的に、摂取カロリーと消費カロリーの計算で減量を考える~
2月22日腰痛について
1月25日たばこと病気~喫煙関連肺疾患~
2019年12月21日インフルエンザ~発生数はどうやって数えるのか~
11月30日排便コントロールについて
10月26日肩凝りについて
9月21日認知症について
7月13日医食同源 その9
6月22日PM2.5
5月25日寝たきり予防のための食事、運動について
4月27日骨粗鬆症について
3月30日痛みのはなし
2月23日放射線機器について
1月26日医食同源 その8
2018年12月22日心房細動
11月24日緩和ケアについて
10月6日自分でできる肩こり体操
9月29日うつ病ってどんな病気?
8月25日誤嚥性肺炎の予防のために、今からでもできること
7月28日インフルエンザ・睡眠薬
6月23日訪問看護師が伝える「知って得する呼吸法」
5月26日認知症~正しくこわがるということ~
4月28日介護保険と介護老人保健施設について
3月24日肺炎球菌ワクチンについて お薬との上手なつきあい方
2月24日低栄養と食事
1月27日医食同源 その7
2017年12月16日認知症の理解のために
11月25日睡眠のはなし~よいねむりのための12箇条~
10月21日腰痛について
9月30日気管支喘息について
8月26日介護のいろは~訪問介護について~
7月22日緩和ケア病棟における痛みのコントロール
〜自分らしく過ごすために〜
6月24日備えておこう!もしものために
5月20日パーキンソン病の話~神経内科疾患について~
4月22日健康診断の実際
3月25日アルコールと消化器疾患
2月25日中高年を健康に生きるために
~心臓・脳・血管の病気を予防する生活~
1月27日医食同源 その6
2016年12月24日“たかが風邪”と思わないで!
~風邪に似た思わぬ病気と予防法について~
11月26日“漢方薬”って安全ですか?
10月22日転ばないためにいますぐ出来ること
9月24日予防接種、肺炎について
~インフルエンザワクチン、肺炎球菌など~
8月27日知っておきたい施設選びのポイント
7月23日超高齢社会に整形外科医ができること
6月25日糖尿病ってどんな病気?
5月28日認知症について考える
4月23日訪問看護師って何する人?
3月26日自宅で出来る「肩・腰・ひざ」の痛みに対する運動法【第二弾】
2月27日帯状疱疹(たいじょうほうしん)
1月27日医食同源 その5
2015年12月26日医療費について知りたい!
11月28日薬剤について
10月10日自宅で出来る「肩・腰・ひざ」の痛みに対する運動法【第一弾】
9月26日自転車と健康
8月22日健康長寿
7月25日日本人は、塩分のとり過ぎ
6月27日医食同源 その4
5月30日転んでいませんか?【第二弾】
4月25日転んでいませんか?【第一弾】
3月28日花粉症について
2月28日緩和ケア病棟ってどんなところ?
1月27日医食同源 その3
2014年11月22日インフルエンザノロウイルス
10月18日腰痛のリハビリテーション
~腰、いたわってますか?~
9月27日治験ってなんだろう
8月23日早寝早起き
7月12日ピロリ菌による胃の病気
6月28日介護カ~頑張らない介護生活とは~
5月24日外用薬の正しい使い方~Part2~
4月19日医食同源 その2
3月22日難聴の話 その1 その2
1月25日虚血性心臓病
2013年12月7日お腹の痛み
11月16日骨粗鬆症
~あなたの骨折発生リスクを計算します~
10月19日回復期リハビリテーション病棟って知ってますか?
9月28日健康日本21について
8月24日軽~く運動してみましょうか
~ウォーキング、ランニングのすすめ~
7月27日認知症について
6月23日糖尿病から考える健康食
4月27日医食同源
3月24日味と匂いの話
2月23日骨粗鬆症
1月26日食べること。出すこと。
2012年12月22日外用薬の正しい使い方
11月20日帯状疱疹
10月20日嚥下障害
~食べやすい物、食べにくい物~
9月29日緩和ケアってなあに?~Part2~
8月25日健康雑学~今から一番大切なこと~
7月28日介護保険制度について
6月23日心の豊かさを求めて ブータンの幸福
5月26日試してみよう!!介護食
4月28日胆石症
3月24日嚥下障害について
2月25日【テーマ①】お薬の基本的な飲み方・使い方
【テーマ②】予防接種で防げる病気
~ワクチンって打たなきゃいけないの?~
1月28日消化器の病気
2011年12月17日骨粗鬆症
11月26日慢性閉塞性肺疾患(COPD)について
10月1日リハビリでは何をしてもらえるの?
9月24日話題の消化器疾患
8月27日放射線とは(医療ひばくについて)
7月23日暑さに打ち勝つ食事の仕方
6月25日関節リウマチ
5月28日緩和ケアってなあに?
4月23日筋肉を手軽にほぐそう!
1月29日お腹の痛み
2006年~2010年

開催日演題名
2010年12月18日骨粗鬆症について
11月17日最近足腰が弱っていませんか?
5月15日笑って健康
2月20日呼吸不全について
1月23日薬物の相互作用について
2009年11月21日新型インフルエンザについて
10月24日姿勢が換わると痛みが変わる
9月19日肺癌について第一回 第二回
8月22日骨粗鬆症と骨折について
7月18日新型インフルエンザについて
6月27日高血圧について
5月23日改正介護保険について
3月28日めまい
2月14日関節痛について
1月10日禁煙について
2008年12月13日糖尿病について
11月22日慢性閉塞性肺疾患COPD
10月18日転倒予防
9月20日ぼけ予防
8月23日お薬について
7月26日骨折・転倒予防について
6月21日胆石について
5月17日腰痛のお話
4月19日診療報酬改定における後期高齢者医療制度について
3月29日介護保険について
1月26日医者って!?
~あなたの体をあずけている人「医者」を知って上手につき会ってきましょう~
2007年12月1日お酒と健康
11月10日糖尿病について
10月13日腰痛 第一弾 第二弾
9月8日骨粗鬆症
8月18日COPD(慢性閉塞性肺疾患)について
7月21日めまい
6月16日健康診断で異常値を指摘されたらどうするか
5月19日これから予想される福岡県の医療と皆さんのかかわり
3月24日呼吸不全について
2月24日代表的な不整脈
1月26日介護保険について
2006年12月16日COPD(慢性閉塞性肺疾患)について
11月11日糖尿病について
10月14日膝痛
9月9日膝痛
8月26日お薬の話~ジェネリック薬品とは~
7月22日肩こり
6月3日C型肝炎の合併症について
4月22日日本の病院の今後と皆さん
4月15日診療内容が分かる領収証の見方
3月4日腹痛の話
2月18日花粉症の話
1月28日自分の思いを伝えるために
2005年12月10日風邪について
11月12日転ばないための体づくり
10月1日私の生き快
8月20日老いを楽しく生きる
7月30日肝臓病について
6月25日生活習慣病について
5月21日私たちの福岡県民の老後を社会保障の視点からみてみよう
4月9日タバコと健康
2月12日めまいの話