HOME

泌尿器科

専門分野・特長

泌尿器科は、主にじん臓、尿管や膀胱(尿路)と、前立腺、精巣や陰茎(男性生殖器)などの病気を取り扱う診療科です。当科では、ひとりひとりのお悩みに合わせた丁寧な診療を心がけています。

代表的な症状

おしっこが出にくい、勢いがない(排尿困難)

前立腺肥大症(男性)や膀胱の収縮機能が低下している可能性があります。

おしっこが近い(頻尿)

過活動膀胱、前立腺肥大症、急性膀胱炎の可能性があります。

おしっこがもれる(尿失禁)

年齢とともに男女の誰にでも起こりうる症状です。
「急にトイレに行きたくなり我慢が難しい(尿意切迫感)」
「咳をすると尿が漏れる(腹圧性尿失禁)」
「急にトイレに行きたくなり我慢できずに漏らす(切迫性尿失禁)」

おしっこをするときに痛い(排尿時痛)

急性膀胱炎、尿道炎の可能性があります。

おしっこに血が混じる(血尿)

膀胱がん、尿管がん、腎盂がんなどの可能性がありますが、膀胱炎や尿管結石でも血尿が出る事があります。

血液検査でPSA値が高いと言われた

PSAは男性の前立腺がんの診断に使用されますが、前立腺肥大症や前立腺炎でも上昇することがあります。

陰嚢部が痛い

小児では精索捻転症(緊急手術が必要)、中高年では精巣上体炎の可能性があります。

代表的な病気

前立腺肥大症(男性)

前立腺は男性の膀胱の出口に尿道を取り囲むように存在するくるみ大の臓器です。 前立腺が大きく腫大すれば尿道が圧迫され排尿障害が出現します。
治療は内服薬が中心ですが、手術が必要なこともあります。

過活動膀胱

それほど尿がたまっていなくても、膀胱が収縮し尿意をもよおし我慢できなくなります。
治療は内服薬が中心ですが、仙骨神経刺激療法やボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法など治療の選択肢が広がっています。

急性膀胱炎

尿が近くなり、排尿時や排尿後の痛み、残尿感が特徴的な症状です。 尿検査で診断します。抗菌薬の内服で治療します。

尿道炎

性行為でうつる病気で、淋菌やクラミジア、その他の病原体で起こる病気です。排尿する時の痛みと尿道からの分泌物が特徴です。抗菌剤投与により治療します。

尿管結石(尿路結石症)

尿の通り道(尿路)に結石がある状態が尿路結石症です。側背中の鈍痛や血尿が主な症状ですが、無症状の事もあります。超音波検査やCT検査で偶然発見される場合もあります。尿管結石が10mm未満の場合自然排石する可能性がありますが、10mm以上の結石や10mm以下の結石でも同じ場所から動かない場合は積極的治療(体外衝撃波結石破砕術:ESWLや経尿道的尿管結石砕石術:TULなど)の適応となります。

前立腺がん(男性)

前立腺の外側の外腺領域に発生する悪性腫瘍です。一般的に比較的ゆっくり進行し、初期の段階では症状はありません。前立腺がんの可能性がある人を見つけるために、血液によるPSA(前立腺特異抗原:prostate specific antigen)検査を行います。50歳以上の方は地域での検診での測定が可能です。血縁者に前立腺がん患者がいる場合は、前立腺がんになる可能性が高くなるといわれています。PSAが高値の場合は、MRI検査を追加して行い、確定診断のため前立腺生検を行います。肛門から超音波直腸プローベを挿入し、直腸や会陰部(肛門と陰嚢の間)より穿刺針を前立腺に刺し組織を採取します。採取した組織を顕微鏡で観察し、前立腺がんを診断します。
治療は前立腺全摘除術、放射線治療や薬物療法があります。

小児の病気

夜尿症、包茎、亀頭包皮炎、陰囊水腫、停留精巣などがあります。

診療案内

外来担当医表

午前────────────
午後非常勤
(福大)
非常勤
(福大)
──非常勤
(福大)
────

診療時間

13:30~17:00(受付時間 13:00~16:00)

診察、予約変更に関するお問い合わせ 診察、予約変更に関するお問い合わせ