専門分野・特長
糖尿病は、初期には自覚症状はありませんが、適切に治療を開始せずに放置していると、体の色々なところに合併症が起こってきます。視力障害や失明の原因となる網膜症、透析が必要となる腎症に進行する恐れがあります。
糖尿病は血液中のブドウ糖(血糖)の値が高くなる疾患です。平成28年の国民健康栄養調査では、糖尿病が強く疑われる者の人口は1000万人に到達しており、年齢分布を見ると、65歳以上の高齢者が71.5%を占めています。糖尿病を診ることは高齢者を診ることとも言えます。
心筋梗塞や脳梗塞を起こす頻度は、糖尿病ではない人と比較すると約3倍高くなります。最近では、骨粗鬆症(骨折)、認知症、悪性腫瘍の発症が2倍ほど高くなることもわかってきました。
対象疾患
糖尿病
- 1型糖尿病
- 2型糖尿病
- 妊娠糖尿病
- 糖尿病ケトアシドーシス
- 高血糖高浸透圧症候群
内分泌疾患
- 甲状腺
- 下垂体・副腎疾患
- 成長ホルモン異常症など
診療案内
当院では、2型糖尿病、2次性糖尿病および1型糖尿病を対象に、患者様個々の病状にあわせて、病態の評価・治療方針の決定・合併症の評価・糖尿病教育を行っています。糖尿病専門医に加えて、看護師、薬剤師、検査技師、理学療法士が連携して診療にあたります。
内分泌疾患については、甲状腺、副甲状腺、副腎のホルモン分泌に関連する疾患を取り扱っています。これらの疾患は高血圧症、不整脈、心臓異常、貧血症、浮腫などの原因となっている場合があり、診断を進めてまいります。更なる精密検査や治療が必要な場合には、近隣の高次機能病院へ紹介できるよう連携を深めています。
外来担当医表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ── | 井野 | ── | 下田 | 井野 | ── |
午後 | 下田 | 下田 | 下田 | ── | ── | ── |
- 午前の診療時間
-
9:00~12:00(受付時間 8:30~11:30)
- 午後の診療時間
-
13:00~17:00(受付時間 12:30~16:30)
医師ご紹介
氏名 | 下田 聖子(医長) しもだ せいこ |
---|---|
卒業年 | H3 医学博士 |
専門 | 糖尿病内科 内分泌代謝内科 |
所属学会 認定・専門医 他 | 日本内分泌学会 内分泌代謝科(専門医) 日本内科学会(総合内科専門医) 日本糖尿病学会(専門医) 日本医師会認定(産業医) |
氏名 | 井野 弘子 いの ひろこ |
---|---|
卒業年 | H9 |
専門 | 糖尿病内科 |
所属学会 認定・専門医 他 | 日本内科学会(認定医) 日本糖尿病学会 日本糖尿病協会療養指導医 日本医師会認定産業医 身体障害者福祉法指定医師(肢体不自由) |