医療法人西福岡病院
副院長 整形外科医師
高比良 知也
変形性膝関節症とは
変形性関節症というのは、関節を構成する骨や軟骨などが種々の原因で痛んでくる病気です。全身のあらゆる関節で起こる可能性がありますが、特に体重負荷がかかる膝関節や腰椎などに多く発生します。
変形性関節症の中でも膝関節が痛む変形性膝関節症は女性に多くみられ、高齢になるほど罹患率は高くなります。長年の使いすぎにより軟骨がすり減ることが主な原因です。その他にも、肥満や遺伝も原因の一つですし、靱帯損傷などの外傷や化膿性関節炎などの感染の後遺症として発症することもあります。初期では立ち上がりや歩きはじめなどの動作開始時のみ痛みを感じ、休めば痛みはとれてきます。次第に正座や階段の昇り降りが困難になります。さらにひどくなると、安静にしていても痛みが持続するようになります。ここまで進行すると、O脚などの変形が目立ったり、膝が伸びなくなるためにかなり歩きづらくなります。関節の中に水がたまって膝が腫れてくることも多いです。
変形性膝関節症の進行を予防するためには、足上げ訓練や自転車こぎなどで太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)を鍛えるのが効果的です。治療としては痛み止めの内服薬や外用剤を使ったり、関節にヒアルロン酸などの注射をすることが多いです。リハビリを行ったり、足底板などの膝装具を作成することもあります。このような治療でも治らない場合は手術も検討します。高齢の方には骨を削って金属を関節に入れる人工膝関節置換術という手術が行われることが多いです。その他には、すねの骨(脛骨)の一部を切り、骨のすきまに人工骨を入れることによって、元々O脚だったものをX脚に近づける脛骨骨切り術が行われることもあります。こちらは比較的若い患者さんが適応になることが多いです。
新しい治療について
最近テレビなどを見ていると、膝に対する新しい治療の宣伝を目にすることがあります。これは細胞や血液由来の成分を活用して病気や怪我で痛んだ組織の修復を促すことを期待するものです。治療にもいくつかの種類があるのですが、おそらく一番やられているであろう多血小板血漿(PRP)を用いた治療について概説します。PRPというのは血液を加工し、血液成分の一つである血小板の濃度を上げたものです。
血小板は出血している部分に集まり、血を止める作用があるのですが、その際に大量の成長因子と言われる傷を治す物質を放出します。これら成長因子の働きを期待して自分の血液由来のPRPを関節の中に注入するのがこの治療法のポイントになります。
変形性膝関節症に対するPRP療法の研究は数多く発表されており、痛みを軽減する効果については証明されていると言って良いでしょう。しかしながら問題点もあります。実は、PRPを関節に注入することで、すり減った軟骨が修復されたとか、新しい軟骨が再生したとか、そういった証明は未だなされていません。また、この治療は保険が効きませんので非常に高価です。数ヵ月前に当院でもPRP療法を出来る体制を整えたのですが、他院での治療代は10万円台のところから100万円くらいまでと非常に差がありました(保険が効かない治療は自由に値段を決めることができるのです。ちなみに当院では一回15万5000円となっております)。その他にも、変形性膝関節症があまりにも進んだ患者さんに対しては効果が乏しいことや、新しい治療ですので長期的に見ると思いがけない副作用が生じる可能性があることも問題だと思います。しかし、既存の治療でも痛みが残存し、手術までは望まない患者さんの選択肢の一つになるのではないでしょうか。実際にPRP療法に興味のある方には詳しくお話しいたしますので気軽にお尋ねください。
おまけ
患者さんによく聞かれること コマーシャルの中ではサプリメントを飲んで膝の痛みがとれた人がたくさん出てきます。そのためか、患者さんから「サプリメントは効きますか?」と頻繁に質問されます。サプリメントは薬ではありませんので厳密には医療の範疇に入るものではありません。このような“医療っぽいけど厳密には違うもの”について、厚生労働省が調べ、その結果を発信しているインターネットサイト * があります。このサイトの中で、サプリメントに含まれていることが多いコンドロイチンとグルコサミンという二つの成分について言及されています。そこには、『コンドロイチンは変形性膝関節症または変形性股関節症の痛みに有効でないことが証明されており、グルコサミンが変形性膝関節症の痛みに有効かどうかは不明である』と記載されています。幸いにして、これらの成分には重篤な副作用は無いとも書いてありますので、私は患者さんに「効果は怪しいみたいだけど試したければどうぞ」とお話ししております。
*厚生労働省
『「統合医療」に係る情報発信等推進事業』 https://www.ejim.ncgg.go.jp/public/index.html