HOME

放射線科

業務内容

人員

診療放射線技師 7名

業務内容

一般撮影、CT撮影、MRI撮影、透視撮影、乳房撮影、骨密度撮影、術中透視、ポータブル撮影、断層撮影、出張健診胃部、出張検診胸部

装置ご紹介

X線一般撮影装置

主な部位

肺、腹部、骨

エックス線を用いて胸部や骨などの写真を撮影します。一般的にレントゲン検査と呼ばれ、画像診断の基本となる重要な検査です。当院ではFPD(フラットパネルディテクタ)を導入し、従来のシステムより低線量で、且つ短時間で高精度の撮影ができるようになりました。患者さんの待ち時間などの負担を軽減することも可能となりました。

X線透視装置

主な部位

消化管(胃、大腸など)、胸部気管支、骨(整復など)

X線透視は、身体の中をリアルタイムに観察することができます。主な検査としては胃のバリウム検査がよく知られています。その他にも骨折した際に骨のズレを整復したり、口から管(内視鏡)を挿入したりする検査や治療に利用されています。

CT装置

主な部位

頭部、頚部、胸部、腹部、骨盤、四肢

CTとはComputed Tomographyの略です。X線を利用して人体の断層画像(輪切りの画像)を撮影する画像診断です。ドーナツ状のCT装置の中に、ベッドに寝た状態で入ってゆき、検査部位の撮影を行います。わずかなエックス線の吸収差を画像化することができ、体の中の構造を詳しく調べることができます。しかし他のX線検査と同様に、X線という放射線の一種を使用する為、必要最小限の放射線被曝を伴います。
また、造影剤という検査薬を静脈から注射することにより、単純撮影(検査薬を使わない撮影)だけでは、見分けることが難しい病変や血管の走行等も知ることができます。

MRI装置

主な部位

頭部、頚部、脊椎(脊髄)、骨盤、四肢

MRIとは,磁気共鳴画像(Magnetic Resonance Imaging)の略です。エックス線は使用せず、強い磁石と電磁波を使って体内の状態を断面像として描写する検査です。特に脳や脊椎,四肢,子宮・卵巣・前立腺といった骨盤内の病変に関して優れた検出能力を持っています。造影剤を使用せずに血管走行や血流の把握ができるなどの利点がある反面、検査時間が長い、動きに弱い、騒音や密閉感があるなどの面もあります。

骨密度検査装置

主な部位

腰椎、股関節

骨の密度を測定し、骨粗しょう症の診断や予防に役に立つ検査です。骨密度測定には、いくつかの方法がありますが、当院では最も信頼性の高いDXA法を用いた装置で、腰椎と股関節の検査を行っています。
DXA法とは「Dual energy X-ray Absorptiometry」の略で、2種類の異なるX線を照射し骨と軟部組織の吸収率の差で骨密度を測定する方法です。

各種指標

当院における主な検査の被ばく線量と、諸団体からでているガイドラインを比較した資料となります。

作成:2011(平成23)年4月26日
改訂:2021(令和 3)年6月26日

診療用放射線の安全管理体制の整備が医療機関に求められ、当院では国際基準に基づき安全利用の指針を策定しています。

作成:2020(令和2)年7月15日
改訂:2022(令和4)年1月 6日

その他のお問い合わせ その他のお問い合わせ