業務内容
- 人員
-
診療放射線技師 7名
- 業務内容
-
一般撮影、CT撮影、MRI撮影、透視撮影、乳房撮影、骨密度撮影、術中透視、ポータブル撮影、断層撮影、出張健診胃部、出張検診胸部
装置ご紹介
X線一般撮影装置
- 主な部位
-
肺、腹部、骨
エックス線を用いて胸部や骨などの写真を撮影します。一般的にレントゲン検査と呼ばれ、画像診断の基本となる重要な検査です。当院ではFPD(フラットパネルディテクタ)を導入し、従来のシステムより低線量で、且つ短時間で高精度の撮影ができるようになりました。患者さんの待ち時間などの負担を軽減することも可能となりました。


X線透視装置
- 主な部位
-
消化管(胃、大腸など)、胸部気管支、骨(整復など)
X線透視は、身体の中をリアルタイムに観察することができます。主な検査としては胃のバリウム検査がよく知られています。その他にも骨折した際に骨のズレを整復したり、口から管(内視鏡)を挿入したりする検査や治療に利用されています。



CT装置
- 主な部位
-
頭部、頚部、胸部、腹部、骨盤、四肢
CTとはComputed Tomographyの略です。X線を利用して人体の断層画像(輪切りの画像)を撮影する画像診断です。ドーナツ状のCT装置の中に、ベッドに寝た状態で入ってゆき、検査部位の撮影を行います。わずかなエックス線の吸収差を画像化することができ、体の中の構造を詳しく調べることができます。しかし他のX線検査と同様に、X線という放射線の一種を使用する為、必要最小限の放射線被曝を伴います。
また、造影剤という検査薬を静脈から注射することにより、単純撮影(検査薬を使わない撮影)だけでは、見分けることが難しい病変や血管の走行等も知ることができます。

MRI装置
- 主な部位
-
頭部、頚部、脊椎(脊髄)、骨盤、四肢
MRIとは,磁気共鳴画像(Magnetic Resonance Imaging)の略です。エックス線は使用せず、強い磁石と電磁波を使って体内の状態を断面像として描写する検査です。特に脳や脊椎,四肢,子宮・卵巣・前立腺といった骨盤内の病変に関して優れた検出能力を持っています。造影剤を使用せずに血管走行や血流の把握ができるなどの利点がある反面、検査時間が長い、動きに弱い、騒音や密閉感があるなどの面もあります。

骨密度検査装置
- 主な部位
-
腰椎、股関節
骨の密度を測定し、骨粗しょう症の診断や予防に役に立つ検査です。骨密度測定には、いくつかの方法がありますが、当院では最も信頼性の高いDXA法を用いた装置で、腰椎と股関節の検査を行っています。
DXA法とは「Dual energy X-ray Absorptiometry」の略で、2種類の異なるX線を照射し骨と軟部組織の吸収率の差で骨密度を測定する方法です。

各種指標
当院における主な検査の被ばく線量と、諸団体からでているガイドラインを比較した資料となります。
作成:2011(平成23)年4月26日
改訂:2021(令和 3)年6月26日
診療用放射線の安全管理体制の整備が医療機関に求められ、当院では国際基準に基づき安全利用の指針を策定しています。
作成:2020(令和2)年7月15日
改訂:2022(令和4)年1月 6日
医療機器の共同利用
医療機器の共同利用とは
医療機器の共同利用とは、特定の医療機関が高額な医療機器(CT、MRIなど)を保有し、地域の他の医療機関がその機器を利用して検査を行うシステムのことです。これは、医療資源の効率的な活用と、地域全体の医療の質の向上を目的としています
当院での医師による診察や会計はなく、検査のみを行い、会計やレセプト請求はご依頼元の医療機関でおこなっていただきます。
地域の医療機関の先生方には当院のCT、MRIの機器を活用していただき、日々の診療にお役に立てればと考えております。
患者さんには当院での診察、会計がないため、予約に空きがあれば、速やかな対応が可能となっております。
対象機器一覧

共同利用の流れ
※当院との契約が必要となります(契約をする場合は地域連携室までご連絡ください)。
※当院は単純CT、単純MRIのみとなっております。造影の場合は当院受診が必要になります。
「検査予約の流れ」
① ご依頼元の医療機関から当院の放射線科へ電話(092-881-1559)をいただき、検査予約をする。
② CT・MRI共同利用依頼書に必要事項をご記入の上、西福岡病院地域連携室にFAXをお願いします。
③ 検査当日必要書類をもって患者さんに当院へお越しいただきます。
④ 患者さんは検査当日15分前にお越しください。
⑤ 当院にて撮影後、画像データをご依頼元の医療機関に郵送または患者さんに手渡し(①の予約時にどちらかを確認いたします)させていただきます。
⑥ 読影結果は当日にFAXいたします(放射線科医が常駐しておりますので、迅速な読影が可能です)。
⑦ ご依頼元の医療機関にて診察、結果説明をしていただき、検査料の算定及び料金の徴収をお願いいたします。
⑧ 当院から請求書を送付させていただきます。
【フローチャート】

「患者様の流れ」
① 登録医療機関(かかりつけ医)から西福岡病院に予約。
② 予約当日、検査開始前15分までに来院し、受付までお越しください。
③ 受付に紹介状と保険証(マイナ保険証もしくは健康保険証、資格確認証)を提出してください。
④ CT検査は約10分、MRI検査は約30分~40分検査に時間がかかります。
⑤ 当院でのお支払いはありません(かかりつけ医での精算となります)
⑥ 帰宅となります。(※もし、当日かかりつけ医に受診される場合は画像のデータをお渡ししますので準備に5分ほどお時間を頂きます)
「ファイルのダウンロード」