令和6年度 西福岡病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - - - - - - 25 91 116 68
令和6年6月~令和7年5月に退院された患者さんの年齢階級別患者数です。
年齢は、入院時の満年齢になります。

当院の入院患者さんは、80歳代が一番多く約4割を占めています。また、70歳以上の患者さんの割合が全体の87.8%(前年87.8%)と大半を占めて
おり、平均年齢が高くなっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 31 37.06 16.40 6.4% 83.87
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 16 33.06 20.78 6.2% 84.38
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 14 96.57 19.16 0.0% 85.36
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 10 39.20 13.66 0.0% 88.60
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く。) 定義副傷病 なし 10 18.50 8.02 0.0% 81.90
令和6年6月~令和7年5月に退院された患者さんを対象にDPCコードの上位5例を掲載しています。
在院日数は、当院に入院した日から退院した日までの日数になります。

在院日数が全国平均と比較して長期化している要因としては、前述した高齢者が大半を占めること、初期治療を終えた後にケアミックス型
病院の特性を活かし、患者さんの病態に応じた病棟に移動して頂いて在宅復帰に向けた支援を行っていることがあげられます。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - 1 08版
大腸癌 - - - - - - 1 08版
乳癌 - - - - - - 1 08版
肺癌 - - - - - - 1 08版
肝癌 - - - - - - 1 08版
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当集計対象は、年間で10症例以下となっています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 23 32.73 80.39
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
成人とは18歳以上をさし、市中肺炎とは日常生活の中で罹患した肺炎のことです。
令和6年6月~令和7年5月に退院された患者さんを対象に掲載しています。
入院契機病名および最も医療資源を投入した傷病名が肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎であって
さらにその中でもICD-10コードがJ13~J18で始まるものに限定しています。
・インフルエンザ等、ウイルス性肺炎、誤嚥性肺炎等は対象外となります。
・重症度は市中肺炎ガイドラインによるA-DROPスコアにより分類しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 - - - -
その他 - - - -
当集計対象は、年間で10症例以下となっています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
当集計対象は、年間で10症例以下となっています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
当集計対象は、年間で10症例以下となっています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
- - -
当集計対象は、年間で10症例以下となっています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
72 22 30.55%
令和6年6月~令和7年5月に退院された患者さんを対象に掲載しています。

分母は前年とあまり変わりませんが、血液培養2セット実施率が30.55%(前年:85.71%)と大幅に下がっています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
163 115 70.55%
令和6年6月~令和7年5月に退院された患者さんを対象に掲載しています。

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率は、70.55%でした。
前年(77.58%)と比較をすると7.03%下がっています。

転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
68,106 178 2.61‰
令和6年6月~令和7年5月に退院された患者さんを対象に掲載しています。
今年度よりスタートした新しい指標となります。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
67,915 8 0.11‰
令和6年6月~令和7年5月に退院された患者さんを対象に掲載しています。
今年度よりスタートした新しい指標となります。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
- - -
当集計対象は、年間で10症例以下となっています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
57,865 55 0.095%
令和6年6月~令和7年5月に退院された患者さんを対象に掲載しています。
今年度よりスタートした新しい指標となります。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
750 519 69.2%
令和6年6月~令和7年5月に退院された患者さんを対象に掲載しています。
今年度よりスタートした新しい指標となります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
71,896 6,344 8.82%
令和6年6月~令和7年5月に退院された患者さんを対象に掲載しています。
今年度よりスタートした新しい指標となります。
更新履歴
2025/9/30
機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」を令和6年度へ更新しました。